ゴミ屋敷、お金がないとお困りでも諦めないでください

ゴミ屋敷、お金が無いと諦めないでください

おたすけマックスのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。本日もおたすけマックスは非常お忙しくさせていただいております。

当日の不用品引き取り作業にも予約状況・依頼内容によっては対応可能ですので、ご希望のお客様は0120-550-672までご相談下さい。

また、不用品の数が膨大な場合は現地まで見積に伺わせていただきます。お見積はお電話をいただければ、場所にもよりますが最短30分で対応する事が可能です。

勿論、見積も年中無休で対応します。「土日で出かける予定があるので、家にいる時間帯に来てほしい」というお客様もご相談下さい。お客様のご都合に合わせて、予定を組ませていただきます。

4月になって、本格的な引越しシーズンになった事もあり、お部屋の退去に伴う片付けの相談が急増しております。『〇日までに片付けたいのですか…』というお悩みのお客様が多いように思います。

おたすけマックスではできるだけ、お客様の希望にそってスケジュールで作業をさせていただきますので、ぜひ一度ご相談下さい。

ゴミ屋敷の片付け費用に関する相談が急増しております

悩んでいる女性

それ以外で多い相談としましては「他社に家の片付け作業の見積を依頼したら、○○円と言われて、予算オーバーでした。○○円以下で作業できますか?」といった費用関係の問い合わせです。特に「ゴミ屋敷のような大量の荷物を片付けたい」というご依頼が多いです。

そういった問い合わせが多い原因を推測してみると、ゴミ屋敷のような荷物の多い物件を片付けるとなると「お客様が思っていた以上に高額」になってしまうケースが多いからではないでしょうか?我々のような民間の片付け業者が片付けを行う際には、ゴミの処分・人件費・ガソリン代など様々なコストが掛かるからです。

多くの方が「片付け・ゴミの処分に余分な費用を掛けたくない」と思っておられると思います。

そう考えるのは当然の事だと思います、基本的にゴミは自治体の収集サービスで処分すれば無料です。粗大ごみでも数百円で処分できます。それなのに部屋全体を片付けるとなった場合「○○万円掛かります。」と言われれば、「思ってたより料金が高いな…」となるのは普通です。

ですので、本日はそういったお客様のためにゴミ屋敷のような荷物の多い物件を「できるだけ安く片付ける方法」について考えてみましたので、ご一読下さい。

あなたにとって最適なゴミ屋敷の片付け方法とは?

ゴミ屋敷のイメージ画像

まずゴミ屋敷を片付ける際に考えられる片付け方法は大きく分けると3つになります。

自分で全て片づける

まず最初の方法は自分で全て片づけるというものです。言うまでもなく、この方法がコスト的には一番安いです。自分で片づける際に掛かるコストといえば…

  • 作業用手袋
  • ゴミを詰めるゴミ袋
  • マスク
  • 汚れても良い服
  • 清掃も行うのであれば、洗剤などのお掃除グッズ
  • 家具などを処分したいのであれば自治体の粗大ごみ処分費
  • リサイクル家電(エアコン、テレビ、洗濯機、冷蔵庫)を処分したいのであれば、リサイクル費用

ぐらいでしょうか。おそらく料金的には、処分したい粗大ごみ・家電があったとしても1万円前後ぐらいでしょうか。3万円を超えることはまずないでしょう。そう考えると、多大な労力を要するとはいえ、非常にお安く片付けられる方法ではあります。

あと「散らかっている部屋を他の人に見られなくて済む」というメリットもあります。「人に見られるのが恥ずかしい」というお客様は一定数いらっしゃりますので、人の目を気にせず自分のペースで片付けたい人にもオススメです。

デメリットとしましては、「片付け完了までに時間が掛かる可能性がある」という事です。

なぜなら、自治体の粗大ごみサービスの大半は土日の回収・日時指定は不可で、最低でも数日前に予約して回収に来てくれる…というシステムですし、一般ゴミの収集も月~金曜日です。ですので、平日が仕事で忙しい人や退去日が迫っていて急いでいる人には不向きです。

また「退去日までまだ時間がある」という場合でも、片付けに時間が掛かる事で悪臭問題や害虫問題などが発生して部屋の状況が悪化する可能性もありますので、時間に余裕があるという人でも注意が必要です。

それ以外のデメリットとしましては、家具などを処分したい場合は、家具を自分で家から運び出す必要がありますので、重たい家具などがある場合は高齢の方や女性の方には不向きです。

ある程度自分で片づけて、それ以外を業者に依頼する

次に考える方法としましては、自分で片づけられる物は自分で片づけて、それ以外は業者に依頼する…というものです。例を挙げれば、それほど家の中に残されている生活ゴミ、重量のない比較的軽い家具・家電などは自分で処分して、それ以外は片付け業者・不用品回収業者に依頼するという感じになります。

掛かるコストは…

  • 作業用手袋
  • ゴミを詰めるゴミ袋
  • マスク
  • 汚れても良い服
  • 清掃も行うのであれば、洗剤などのお掃除グッズ
  • 家具・家電を自分で処分する場合の処分費用
  • 業者に支払う作業料金

になります。この方法のメリットは重たい家具などを処分したい場合なども、業者に任せられるという事です。基本的に業者に依頼すれば階段作業なども業者がやってくれますので、「一人で片づけているので、大型家具などが運べない」というお客様にはオススメの方法です。

また業者によっては再販できる物があったら買取してくれる業者もありますので、そういったサービスを利用する事でコストを削減する事も可能です。

料金的には「業者にどれだけ依頼するか?」にもよりますが、1万円~10万円前後ぐらいを見ておけば良いでしょう。ですが、ハウスクリーニング・お部屋の原状回復・害虫駆除といった作業も追加で依頼する場合は10万円以上は掛かる可能性が高いので、注意が必要です。

また日程面でも自治体の粗大ごみサービスと違い、業者なら土日の作業・日時指定にも対応してくれますので、時間的に融通が利くというメリットもあります。ですので、平日に忙しくて、できるだけ費用を抑えたいというお客様にもオススメです。

デメリットとしましては、この方法だと基本的に生活ごみなどの処分は自分で行う事になりますので、「全て自分で片付けた時」よりは時間は掛かりませんが、こちらの方法もある程度時間を要します。

また作業前にある程度「これは自分で片づけて、これは重たいから業者に処分を依頼する」といった具合で、お客様自身で作業プランを計画し、荷物の仕分けを行う必要があります。

全て業者に任せる

最後の方法は片付け業者に全てを任せるという方法です。間違いなくこちらが、一番楽に片づける方法で、片付けに掛かる時間も一番短くて済みます。掛かる費用は…

  • 業者に支払う作業料金

のみです。

業者を探して申し込むだけで良いので、ほとんど何もしなくても良いというのが、最大のメリットです。業者によっては家具に中身が残っていたり、分別が済んでいないゴミの処分や、家具の解体なども全てやってくれる業者もあります。

ただし、コストは一番高くなります。コストとしましては1ルームでも5万円前後、二階建て一軒家なら20万円前後からになります。ゴミの量が多い物件なら50万円以上掛かるケースも見られます。

片付けまでにかかる期間ももっとも短く、現場の規模や時期にもよりますが、申し込みから一週間以内に片付けを完了させる事も可能になります

予算に余裕があるなら、業者に依頼するのはオススメですがおそらく「予算に余裕がある」という方はこの記事を読んでいないと思います。ですので、「一円でもいいから安く抑えたい」という方のために、できるだけ安く作業を依頼するための方法をお教えします。

できるだけ安く業者に依頼するためには

見積風景

まずこちらの予算の上限額を伝える

業者に問い合わせる際に、まず「部屋の広さは3LDKで、予算は〇万円以内」ですといった具合で、現場の状況とこちらの予算額を伝えてください。写真が送れるのであれば、メールで写真を送って問い合わせても良いでしょう。業者もプロですので、その時点である程度の料金は提示できます。

こうする事によって業者をふるいにかける事ができます。

ただし業者の中には「最初は安い料金で引き受けて、作業後に追加料金を請求してくる。」ような悪徳業者もあります。ですので、まずは口コミ・評判は上々か?、youtubeで作業動画を配信しているか?、ホームページで許可・資格者が在籍しているか?などを吟味するようにしてください。

複数の業者に見積を依頼する

依頼する業者の候補がある程度選定できましたら、それらの業者なかで、無料で見積を実施している業者全てに見積を依頼して下さい。「さっきの業者は○〇円だった」と伝える事で、複数の業者に価格を競わせて、ある程度料金が安くなる可能性があります。

「そんな事して業者に怒られない?」とお思いになるかもしれませんが、片付け業者のスタッフは相見積もりには慣れていますので、そういった心配はいりません。

ただし、見積を依頼する際に「見積は無料か?見積後のキャンセル費用は掛からないか?」という事は確認するようにして下さい。

また「家まで知らない人が来るのが不安」という方はメール・LINEなどで画像を送る事で査定してくれる業者もありますので、そういった業者を探すようにしてください。

家具を解体しておく

「処分したい家具があるけど重くて運べない」場合は、家具を解体して処分するという方法もあります。解体前なら自分で運べなかった物も、解体する事で運べるようになる場合もあります。

また自治体によってはタンスは粗大ごみ扱いになりますが、木材は「燃えるごみ」で無料で処分できたりするので、料金面でもメリットがあります。特に組み立て式の家具などは解体しやすいので、解体して処分するのがオススメです。

ただし、解体できないタイプの家具を解体したい場合は、ノコギリなどの工具を使って解体を行う必要があります。

できるだけ近場の業者に依頼する

業者を選定する際に、会社所在地が現場に近い業者を選ぶのもコストを削減する上で有効な方法です。

基本的に片付け作業料金の内訳は人件費・ゴミの処分費・ガソリン代です。現場に近い業者に依頼する事で、業者側から見ても、現場が近いため作業員の拘束時間(人件費)・ガソリン代を削減できるので、作業料金が安く済む可能性があります。

ですので、業者を選ぶ際にはホームページなどを見て、「片付け業者の所在地が自分の住んでいる地域から近い場所にあるか?」なども注目するようにしてください。

急いでいない場合は時期を選んで依頼

これは「急いで片付けたい」という人には当てはまりませんが、もしあなたが「そこまで急いでない」というケースなら、1月~4月、12月などの繁忙期以外に依頼する事で料金が安くなる可能性があります。

1~4月は言うまでもなく引越しシーズンですし、12月は大掃除などで依頼が立て込みます。ですので、時間にゆとりがある場合は、この時期以外に依頼するようにするしてください。

以上がゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する際に注意しておくポイントになります。もし「業者が多すぎて選べない」とお悩みでしたらおたすけマックスにお任せ下さい。次項でおたすけマックスがどういう会社かを説明させていただきます。

ゴミ屋敷片付け業者をお探しならお任せ下さい

優良事業所の賞状・資格許可書

おたすけマックスは創業15年を誇る老舗片付け業者で、これまでの作業実績は2万件を超えております。1ルームから一軒家まで、どんな現場でも経験豊富なプロのスタッフが丁寧に片付けさせていただきます。

ゴミ屋敷のような荷物の多い現場を片付ける場合は、その現場の状況に応じた片付け方法で片付ける必要があります。本来なら、分別を行ってから、搬出し、それらの不用品を処分すると、いう流れですが、ゴミ屋敷の場合はまず荷物が多すぎて玄関から先に進めないという事もしばしば起こります。

そういった場合は、まず作業経路の確保のために、片付ける場所の優先場所を変更して、柔軟にプランを変更するなどし、作業を進めてまいります

おたすけマックスは業界歴10年以上のベテランが多数在籍しておりますので、そういった片付けが困難な現場も喜んで作業させていただいております。お悩みのお客様は気軽にご相談下さい。

また片付け業務以外にも引越し、害虫駆除、家具の解体、エアコンの取り外し、ハウスクリーニングなどの様々なサービスを提供しておりますので、お客様のどんなニーズにも対応する事が可能でございます。

費用相談のみでも受け付けております

おたすけマックスは見積金額を100%保証

そして「あまり予算がない…」と作業料金でお悩みのお客様もご相談下さい。

一軒家の片付けとなると費用が膨大になるケースもあり、お客様の予算をオーバーしてしまう可能性もございます。おたすけマックスではそういったお客様の経済的な負担を抑えられるように、買取サービスやリサイクルなどでコストを削減できるよう最善を尽くさせていただきます。

できるだけ自治体の粗大ごみサービスを利用しながら自分で片付けて、残った自分では運搬できない物のみの処分を依頼したい」なんていうご依頼もお受けします。

その場合は数パターンの見積を作成して提示させていただきます。おたすけマックスは年中無休で見積・相談・出張が全て無料で即日対応いたします。最適なプランを提示させていただきます。

ですので、「ゴミ屋敷を片付けたいけど、お金がないから…」とお困りのお客様も諦めないで、一度ご相談下さい。生活保護受給者のお客様からのご依頼も対応可能です。生活保護受給者の場合は3社以上に見積もりを依頼する必要がありますが、おたすけマックスは相見積もりでも喜んでお伺いいたします。

まずは電話(0120-550-672)・メール・LINEまで気軽にご相談下さい。

『ゴミ屋敷を片付けたいけどお金がない』とお困りでしたらおたすけマックスまで

Follow me!