藤井寺市の粗大ごみ回収・持ち込み方法について【2025年】

土師ノ里駅の外観
土師ノ里駅は周辺に仲津山古墳や市野山古墳といった歴史的建造物があり、観光客の利用も非常に多いです。

不用品回収業者おたすけマックスのホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。

本日のテーマは藤井寺市における粗大ごみ回収・持ち込み処分の利用方法になります。藤井寺市は菅原道真公を祀っている道明寺天満宮のような観光名所があり、近鉄南大阪線で大阪市内へのアクセスも容易なため、歴史的魅力と利便性を兼ね備えたベットタウンとして人気です。

今回はそんな藤井寺市のごみのルールについて徹底解説いたします。藤井寺市において通常のごみ収集は無料で利用可能ですので、ごみ収集のルールを正確に理解して適切に利用する事で、引っ越し時の不用品処分に掛かる費用を大幅に削減する事が可能になりますので、是非ご一読下さい。また藤井寺市に引っ越して来たばかりで、ごみの処分方法がよくわからないという方も参考にしていただければ幸いです。

この記事を読むと以下の事がわかります。

  • 藤井寺市におけるごみの最安処分方法
  • 藤井寺市のごみ分別のルール
  • 藤井寺市における粗大ごみの処分方法

藤井寺市におけるごみの分別方法

藤井寺市のごみ収集について

それでは藤井寺市のごみの分別方法について解説させていただきます。藤井寺市の通常のごみ収集は無料で利用可能ですので、不用品回収業者などに回収を依頼する前に、できるだけ通常のごみ収集で処分するようしてごみの量を減らしましょう。

藤井寺市におけるごみの分類は以下の様になります。

  • 燃えるごみ(週2回の収集)
  • 資源ごみ(ビン・カン)(月1回の収集)
  • 不燃ごみ・粗大ごみ(月1回の収集)
  • 資源ごみ(紙類・古着)
  • ペットボトル(拠点回収)
  • 水銀含有製品・リチウムイオン電池を含む小型充電式電池(拠点回収)
  • 食用油(拠点回収)
  • 家電リサイクル法対象品(エアコン、テレビ、洗濯機、冷蔵庫、冷凍庫、衣類乾燥機)→藤井寺市では収集できません。詳細は家電リサイクル法対象品目の項目をご覧ください。
  • 事業所ごみ→事業系一般廃棄物収集運搬業者へ
  • パソコンと周辺機器→リネットジャパンリサイクルへ
  • 収集できないもの→専門業者や購入した販売店へ
  • 多量ごみ・剪定ごみ・スプリングマットレス→有料収集

以上になります。ルールを守ってごみを分別して、無色透明のごみ袋に入れて収集日の午前8時までにごみを出すようにしてください。藤井寺市の地域別ごみ収集日はこちらでご確認下さい。

それではごみの種類ごとの注意点を説明します。

燃えるごみ

燃えるごみの対象になるのは、生ごみ、紙屑、紙容器、30㎝以下のプラスチック類、ゴム製品・皮革製品(1点くらい)、食品トレイ、カップ麺容器、CDケース、発泡スチロール(少量)、などです。

これらに該当するごみは燃えるごみの日に捨てるようにしてください。

また燃えるごみを捨てる際は以下の点にご注意下さい。

  • 無色透明の袋で出して下さい。
  • 生ごみはカラス・猫対策としてビニール袋などに入れて、外から見えない状態にしてから、袋の中心に入れるようにしてください。
  • 食用油は古紙や布などにしみこませてから出してください。もしくは市内のリサイクルボックスをご利用ください。
  • 竹串のしょうな危険なごみは紙などに包んでから袋に入れてください。
  • 剪定枝や枯葉は収集してもらえませんので、有料収集か柏羽藤クリーンセンターへの直接搬入を利用してください。
  • 祝日も収集します。
  • プラスチック類、発泡スチロール、ゴム類、皮革類などは一度に大量に排出する事はできません。大量に処分したい場合は不燃ごみ・粗大ごみの日に出すようにしてください。判断が難しい場合は市民生活部 環境衛生課(072-939-1077)まで問い合わせてください。

資源ごみ(空カン・空ビン)

資源ごみの対象となるのは、飲料用の空き缶や空き瓶、カセットボンベ、スプレー缶などです。

燃えないごみを捨てる際は以下の点にご注意ください。

  • 飲料用以外の缶(缶詰・菓子缶・油缶)は不燃ごみ・粗大ごみの日に出して下さい。
  • 必ず水で中を洗って下さい。
  • スプレー缶は使いきってから、風通しのいい場所で穴を開けて出してください。
  • 無色透明の袋に入れてください。
  • 地区町会の集団回収が利用可能な場合はそちらをご利用ください。
  • リサイクル可能なビール瓶や酒瓶などは販売店で引き取ってもらうようにしてください。

不燃ごみ・粗大ごみ

不燃ごみ・粗大ごみの対象となるのは、家具類、絨毯、布団、毛布、自転車、調理器具、電子レンジ、家庭用プリンター、ガスレンジ、扇風機、掃除機、食器類、陶器類、傘、ぬいぐるみ、飲料用以外の空き缶などです。

不燃ごみ・粗大ごみを捨てる際は以下の点にご注意下さい。

  • 可燃と不燃に分けて無色透明の袋に入れてください。
  • 1回に出せる量は洋服タンス1台程度までです。
  • 大量のごみを処分したい場合や、スプリングマットレス・カセットボンベ・畳・家電リサイクル対象品目を処分したい場合は有料収集・直接搬入をご利用ください。
  • 大型ごみはできるだけ小さくしてください。
  • 1点ごとに「不用品」と書いて出して下さい。

資源ごみ(紙類・古着)

新聞・チラシ・雑誌・ダンボール・牛乳パック・古着・古布などが対象です。

紙類・古着を捨てる際の注意点は以下のようになります。

  • ヒモや紙袋でまとめてから出して下さい。

ペットボトル(拠点回収)

ペットボトルは藤井寺市内に設置された専用のカゴへ入れるようにしてください。回収場所はこちらでご確認下さい。

資源ごみを捨てる際には以下の点にご注意下さい。

  • キャップ・ラベルを取り外して、中を水で洗ってから出してください。
  • キャップとラベルは「燃えるごみ」で出してください。

水銀含有製品・リチウムイオン電池を含む小型充電式電池

蛍光灯・乾電池・ボタン電池・リチウムイオン電池を含む小型充電式電池は藤井寺市内に設置された回収ボックスに入れるようにしてください。

回収ボックスの回収場所はこちらでご確認下さい。

小型家電を回収ボックスで捨てる際には以下の点にご注意下さい。

  • LEDランプ、白熱電球、ハロゲン電球、グロー球、割れた蛍光灯は対象外です。
  • 事業所から出るごみは対象外です。

食用油

食用油は燃えるごみで処分する事も可能ですが、藤井寺市内に設置された使用済み食用油リサイクルボックスで処分する事が可能です。資源としてリサイクルされますので、できる限りこちらを優先してご利用ください。リサイクルボックスの設置場所はこちらでご確認ください。

使用済食用油の出し方は以下の通りです。

  • 油を良く冷ましてください。
  • 天かすなどの固形物は網などを使って取り除いてください。
  • 水気を切ったペットボトルに入れてキャップを締めるください。
  • ペットボトルごとリサイクルボックスに入れてください。

使用済食用油を出す際は以下の点にご注意ください。

  • 植物性の食用油(サラダ油・なたね油・とうもろこし油・べに花油・ごま油・大豆油・こめ油・綿実油・ひまわり油・オリーブオイル)のみが対象です。
  • 凝固剤で固めたものは対象外です。
  • ドレッシングのような油以外の成分が混ざったものは対象外です。
  • 動物性の食用油(ラード・牛脂・バター)、常温で固形の油脂(パーム油・ヤシ油・マーガリン・ショートニング)、食用油以外のもの(ガソリン・軽油・灯油・エンジンオイル・潤滑油・工業用油・塗料)、事業所からでたもの、などは対象外です。

家電リサイクル法対象品目

テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコンなどは家電リサイクル法対象品目となり、藤井寺市のごみ収集では処分する事はできません。

家電リサイクル法対象品目の処分方法は以下の4つです。

  • 買い替えを行う販売店に引き取ってもらう
  • 過去に購入した販売店に引き取ってもらう
  • リネットジャパン株式会社及びSGムービング株式会社の回収サービスを利用する
  • 国が指定する最寄りの指定引き取り場所に自分で持ち込む。
  • 環境衛生課に回収を依頼する。

詳しく説明させていただきます。

①買い替えを行う販売店に引き取ってもらう

新しい家電の購入に伴い古い家電を処分したい方は買い替えを行う販売店に引き取りを依頼してください。リサイクル料金と運搬手数料が掛かります。

②過去に購入した販売店に引き取ってもらう

新しい家電を購入する予定がなく、処分だけを行いたい場合は過去に購入した販売店に回収を依頼してください。リサイクル料金と運搬手数料が掛かります。

③リネットジャパン株式会社及びSGムービング株式会社の回収サービスを利用する

リネットジャパン株式会社及びSGムービング株式会社の回収サービスを利用すれば、宅内からの搬出作業も対応してくれます。ただし、こちらの方法もリサイクル料金と運搬手数料が掛かります。申し込みはこちらのサイトから行ってください。

④最寄りの指定引き取り場所に自分で持ち込む

ご自身で指定引き取り所に持ち込む事も可能です。運送料が掛からずリサイクル料金だけで済むので、比較的安い費用で処分できるのがメリットです。持ち込む場合は郵便局でリサイクル料金を振り込んでから、その支払い伝票と家電を持ち込むようにしてください。藤井寺市の最寄りの指定引き取り所は以下の通りです。

名称 所在地 電話番号
日本通運(株)八尾指定引取場所 八尾市神武町2-24 072-991-2957

⑤藤井寺市に回収を依頼する

藤井寺市に回収を依頼する事も可能です。ただしリサイクル料金と収集運搬手数料(2000円)が掛かります。利用方法は以下の通りです。

  • 環境衛生課に予約を取って下さい。予約は電話をするか窓口で直接お伝え下さい。
  • 郵便局でリサイクル料金は支払ってリサイクル券を購入して下さい。
  • 予約した日時に収集車が横付けできる場所まで家電を運び出して下さい。
  • リサイクル券を作業員に渡してください。

参考文献:家電リサイクル対象品(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)の処分について/藤井寺市

事業所のごみ

事業所から排出されるごみは一般家庭ごみ用のごみステーションに排出する事はできません。ごみ処理場に搬入するか、藤井寺市内の事業系一般廃棄物収集運搬許可業者に回収を依頼してください。

藤井寺市内の事業系一般廃棄物収集運搬許可業者はこちらからご確認ください。

パソコンと周辺機器や小型家電

パソコンは藤井寺市のごみ収集では処分できませんが、リネットジャパンリサイクル株式会社の回収サービスを利用する事で無料で処分する事が可能です。

ただし、回収してもらえるのは3辺合計140㎝のダンボールに入る大きさで、重量が20㎏以下である必要があります。加えてパソコンと同じダンボールに周辺機器や小型家電を入れれば、それも無料で回収してもらえます。

またや2箱目やパソコンが同梱されていない場合は1箱1848円(税込み)が掛かります。

詳しくはリネットジャパンのホームページをご確認ください。

藤井寺市で収集できないもの

以下のごみは藤井寺市のゴミ収集では収集してもらえませんので、販売店・専門処理業者に依頼してください。

  • ガスボンベ・廃油・灯油・ガソリンなど
  • 注射器などの医療廃棄物
  • 農薬・毒劇薬物
  • 耐火金庫
  • 自動車・バイク部品
  • バッテリー
  • タイヤ
  • 消火器
  • 塗料
  • 瓦・ブロック・土砂・コンクリート
  • トイレ・洗面台・特捜
  • パソコン
  • オイルヒーター
  • 建築廃材
  • ピアノ

有料収集

引っ越しなどを伴に大量のごみを処分したい場合や、植木の剪定ごみや、スプリングマットレスを処分したい場合は予約制の有料収集をご利用ください。

有料収集の利用方法は以下の通りです。

  • 環境衛生課に連絡をして予約を取って下さい。電話か、窓口で直接伝える事で予約が可能です。予約可能な収集時間は祝日を含む月・火・木・金の13時~14時・14時~15時です。
  • 予約した日時にごみを運び出してください。
  • 収集に立ち会って(代理の方でも可能)料金を現金で支払って下さい。

有料収集の料金は以下の通りです。

  • 45ℓのごみ袋1つ→130円
  • 軽ダンプ車1台ぐらい(45Lのごみ袋30個分)→3,900円
  • 2トン車ダンプ半台ぐらい(45Lのごみ袋40個分)→5,200円
  • 2トン車ダンプ1台ぐらい(45Lのごみ袋80個分)→10,400円
  • 家電リサイクル法対象品目の運搬手数料→2000円(事前にリサイクル料金を郵便局で支払う必要があります)
  • スプリングマットレス→シングル 4,380円・セミダブル 4,640円・ダブル 8,860円

有料収集を利用する際は以下の点にご注意ください。

  • 事業系ごみを処分する場合は利用できません。
  • 搬出作業はお客様負担になります。もし搬出作業のサポートをご希望の場合は藤井寺市シルバー人材センター(電話:072-954-6005)にお問い合わせください。
  • スプリングが入っていないマットレスは月1回の粗大ごみの日に処分可能です。

ふれあい収集について

藤井寺市ではゴミ出しが困難な、要介護認定・障がい者認定を受けておられる方に向けて、玄関先まで収集に伺う事でごみ出しをサポートする「ふれあい収集」を実施しております。藤井寺市のふれあい収集でサポートしてもらえるごみの品目は「生ごみ(週1回)」・「不燃・粗大ごみ(予約制)」・「資源ごみ(紙類・古布・空き缶・空き瓶。予約制)」のみです。

またふれあい収集を利用するには、対象者である事と申請と面談が必要です。

ふれあい収集を利用するためには、以下のいずれかの条件に該当している必要があります。※近隣の方や親族などの協力を受けられない方や、福祉施設に入所していない方が対象です。

  • 介護保険法に基づき、要介護度2以上の認定を受けた方
  • 身体障害者手帳の等級が1級又は2級の方
  • 大阪府療育手帳の障害の程度がAの方
  • 精神障害者保健福祉手帳の等級が1級の方

ふれあい収集に関する詳細は藤井寺市のホームページをご覧ください。

柏羽藤クリーンセンターにごみを持ち込む場合

柏羽藤クリーンセンター(柏原市円明町666番地)にごみを持ち込んで処分する事も可能です。受付時間は祝日と年末年始を除く月~金曜日の9時~12時・12時45分~16時30分になります。ただし前述した藤井寺市で収集できないごみは持ち込めませんのでご注意下さい。

ごみを持ち込んだ場合の処分手数料は以下の通りです。

  • 10㎏あたり→150円。
  • 犬・猫など小動物の死体→1体に当たり6000円
  • スプリング入りマットレス(幅1400mm未満)→3600円
  • スプリング入りマットレス(幅1400mm以上)→7300円

柏羽藤クリーンセンターにごみを持ち込む場合は以下の点にご注意下さい。

  • 搬入可能な車両は2トン以下、全長7m以下です。
  • 市で収集できないごみ、リサイクル家電、産業廃棄物などは持ち込めません。
  • ごみの荷下ろしは自己負担になります。2名以上で持ち込むようにしてください。
  • 予約は不要ですが、一般廃棄物処分申請書の記入と、本人確認用の書類が必要になります。

ここまでの参考文献:ごみの分別と出し方/藤井寺市柏羽藤環境事業組合:一般持込搬入

藤井寺市で不用品回収・片付け業者をお探しならお任せください。

藤井寺市の片付け現場の写真
ごみの分別・搬出・処分・清掃まで一括でサポートさせていただきます。

以上が藤井寺市のごみ収集のルールになります。自治体のごみ収集を利用する事でお安い費用でごみを処分する事が可能ですので、できるだけ有効活用するようにしてください。

ただしデメリットもございます。藤井寺市では粗大ごみ収集は月1回の水曜日のみとなっていますし、大量のごみ処分が可能な有料収集の収集時間は月・火・木・金曜日(祝日を含む)の午後のみとなっております。そのため平日にお仕事をされている方には利用が難しく、また家からの搬出作業は自分でしなければいけないというのもネックになります。

もし遺品整理などで「家の荷物を大量処分したいけど自治体のごみ収集を利用するのが難しい」とお悩みでしたら、不用品回収業者のおたすけマックスにお声がけください。東大阪市に営業所がございますので、藤井寺市のお客様からのご依頼でしたら最短60分で対応する事が可能です。

おたすけマックスにお任せいただけたら、ゴミの分別作業、家具の解体、粗大ゴミの搬出、荷物の運搬・引越し、ハウスクリーニングまで、片付けに必要な全てサービスをサポートする事が可能です。

勿論、お客様によって希望される作業内容は違うと思いますので、お客様の要望に合わせて作業プランを構築する事が可能です。

作業・見積をご希望のお客様はまずは電話・メール・LINEでご相談下さい。もし片付けたい荷物を決まっている場合は、荷物の種類・サイズ・個数などをお伝えいただけましたら、その場でおおよその作業料金をご案内する事が可能です。

メール・LINEでの問い合わせでしたら、お部屋の写真をお送りいただくだけで、概算をお伝えする事が可能です。

もしゴミ屋敷のように荷物が多い場合や、2階建て一軒家の片付けなどの大規模の作業をご希望の場合は現地までお見積りに伺わせていただきます。勿論、現地見積も全て無料で行っております。現地見積後に全ての作業料金を明記した見積書を作成させていただきます。

追加料金はいただいておりませんし、見積で提示した金額以外を請求する事は一切ありませんので、ご安心下さい。おたすけマックスは見積金額を100%保証する明朗会計をモットーにしております。

藤井寺市で遺品整理やお家の荷物を片づけたいとお考えでしたらおたすけマックスまでお声がけ下さい。

大阪府で不用品回収・片付け業者をお探しならおたすけマックス

Follow me!