大和郡山市の粗大ゴミ回収・持ち込みについて解説【2025年】

郡山駅の外観
JR郡山駅は西側に郡山城跡などの観光スポットがあり、東側にはイオンモールのような大型ショッピングモールがあり、年間を通して多くの人に利用されています

こんにちは、おたすけマックスのホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。

本日のテーマは大和郡山市における粗大ごみ回収・持ち込み処分の利用方法になります。大和郡山市は奈良県北部に位置する街で、豊かな自然と郡山城跡や松尾寺のような歴史と文化を味わえる観光名所もあり、JR関西本線や近鉄橿原線などが通っていて大阪へのアクセスも良いことから、ファミリー層にも人気の街です。

今回はそんな大和郡山市のごみのルールについて徹底解説いたします。大和郡山市のごみ収集は無料ですので、ごみ収集のルールを正確に理解して適切に利用する事で、引っ越し時の荷物処分に掛かる費用を大幅に削減する事が可能になりますので、是非ご一読下さい。また大和郡山市に引っ越して来たばかりで、ごみの処分方法がよくわからないという方も参考にしていただければ幸いです。

この記事を読むと以下の事がわかります。

  • 大和郡山市におけるごみの最安処分方法
  • 大和郡山市のごみ分別のルール
  • 大和郡山における粗大ごみの処分方法

大和郡山市におけるごみの分別方法

大和郡山市のごみ収集

それでは大和郡山市のごみの分別方法について解説させていただきます。大和郡山市のごみ収集は無料で利用可能ですので、不用品回収業者などに回収を依頼する前に、できるだけ通常のごみ収集で処分するようしてごみの量を減らしましょう。

大和郡山市におけるごみの分類は以下の様になります。

  • 燃えるごみ(週2回の収集)
  • 燃えないごみ(月1回の収集)
  • 粗大ごみ・有害ごみ(年3回の収集)
  • ペットボトル(月1回の収集)
  • 資源ごみ
  • 使用済小型家電
  • 家電リサイクル法対象品(エアコン、テレビ、洗濯機、冷蔵庫、冷凍庫、衣類乾燥機)→市では収集できません。販売店・買い替えを行う店に回収を依頼。できない場合は収集運搬許可業者に依頼、もしくは指定引取場所にご自身で持ち込んで下さい。
  • 家庭用パソコン→市では収集できません
  • 大和郡山市で収集できないもの→バイクや自動車の部品、土砂、ガレキ、レンガ、たたみ、ピアノ、オイルヒーター、温水器、ガソリンなどの危険性のあるもの、壁紙、給湯器、農機具、事業系一般廃棄物

以上になります。ルールを守ってごみを分別して、収集日の午前7時30分までにごみを出すようにしてください(前日の夜から出さないでください)。大和郡山市の地域別ごみ収集日はこちらでご確認下さい。

祝日などの清掃業務につきましてはこちらのページをご確認ください。

それではごみの種類ごとの注意点を説明します。

燃えるごみ

燃えるごみの対象になるのは、生ごみ、紙屑、ポリ容器、アルミ製のガードホイール、ポリパック、皮革製品、使い捨てライター、発泡スチロール、などが対象です。

これらに該当するごみは燃えるごみの日に捨てるようにしてください。

また燃えるごみを捨てる際は以下の点にご注意下さい。

  • 透明・半透明のビニール袋で出して下さい。
  • 発泡スチロールのようにかさばるものは、細かく潰してからビニール袋に入れて出して下さい。
  • 食用油は古紙などにしみこませてから、少しずつビニール袋に入れて出してください。
  • 台所のごみは、水分をよく切ってください。
  • 剪定枝や雑草はごみ袋に入れるか、ひもなどで束ねてから出して下さい。なお枝木などの収集日は2回ある収集日のうちの後半の1回のみです。
  • 剪定枝が3袋以上になったり、枝木の直径が2㎝を超える場合は清掃センターに持ち込むか、自治会単位で年3回まで実施する収集日をご利用ください。
  • 使い捨てライターはガスを抜いてから出して下さい。

燃えないごみ

燃えないごみの対象となるのは、空き缶、空き瓶、陶磁器類、調理器具などの小さな金属類などです。収集日が各自治会により異なりますので、不燃物ごみ収集予定表をご覧ください。

燃えないごみを捨てる際は以下の点にご注意ください。

  • 令和7年度から分別用袋の配布を廃止しました。そのため【カン・ビン類】と【その他不燃物類】に分別してから、それぞれ別の透明・半透明のごみ袋に入れて出して下さい。※お手元に分別用袋がある場合は引き続き利用する事が可能です。
  • 缶・びん類はキャップを外し水で軽くすすいで出して下さい。中にごみを入れないでください。
  • スプレー缶や卓上コンロの中身を使い切り、屋外では穴をあけてから出して下さい。
  • ごみ袋に入らない大きさのものは粗大ごみで出して下さい。
  • ガラスの破片や刃物は紙などで包んでからごみ袋に入れてください。
  • 繰り返し使えるビール瓶や酒瓶などは販売店で引き取ってもらうようにしてください。

粗大ごみ・有害ごみ

粗大ごみの対象となるのは、机・食器棚・タンス・ソファーなどの家具類、掃除機・ストーブなどの家電製品、一斗缶、金属製ハンガー(木製・プラスチック製は燃えるごみ)、自転車、50ccまでの単車、ふとん、かさなどです。

有害ごみの対象となるのは、乾電池、蛍光灯、水銀式体温計(電子式は燃えないごみへ)、鏡などです。

粗大ごみ・有害ごみを捨てる際は以下の点にご注意下さい。

  • 粗大ごみは焼却処理物(木製家具類・家電製品・布団など)と金属類(金属製品・自転車など)で分けて出すようにしてください。
  • ストーブの燃料は使い切ってから出して下さい。乾電池が入っている場合は取り外してください。
  • 50ccまでの単車はナンバープレートを返却して、ガソリンを抜いてから出して下さい。
  • 長いものは50㎝~1mまでに短くしてください。
  • 有害ごみは粗大ごみと区別して出すようにしてください。
  • 乾電池は+極とマイナス極をセロハンテープ等で絶縁してから出して下さい。
  • 令和7年度より有害ごみ用専用袋は廃止になりました。
  • ごみの持ち去り・不法投棄防止のために収集日程を電話等では教えてもらえませんので、収集日は各自治会長に確認するようにしてください。
  • 一斗缶は空にしてから出してください。
  • カーテン、障子、流し台、ふすま、便座、湯沸かし器などは自分で交換したも場合のみ持ち込み可能です。
  • たたみ、プラスチック製波板、金属製トタンは粗大ごみでは収集できません。自分で交換したものに限り清掃センターに持ち込む事が可能です。
  • 車椅子は家庭用の物に限り処分可能です。電動式のものは収集してもらえませんので、販売店・購入店に相談するようにしてください。

ペットボトル

飲料用、酒類、しょうゆ用などのペットボトルが対象です。

ペットボトルを捨てる際の注意点は以下のようになります。

  • ラベルに「PET」のマークがついているものが対象です。
  • キャップ・ラベルを外して、中を洗ってください。排出する際はペットボトルとキャップで分けて、別々の袋に入れて出して下さい。ラベルは「燃えるごみの収集日」に出して下さい。
  • しょうゆ以外の調味料(ソースなど)、食品油、非食品用(洗剤・シャンプー・化粧品・医薬品)などのボトルはリサイクルできません。

資源ごみ

ダンボール、新聞紙、雑誌類、古布、牛乳パックなどの資源ごみは自治会や子供会などの資源回収に出すようにしてください。

資源ごみを捨てる際には以下の点にご注意下さい。

  • 紙類はヒモで縛って出して下さい
  • 地域で資源回収活動を行ってない場合は、自治会単位で清掃センターに申し込めば、月1回収集してもらえます。

使用済小型家電

大和郡山市内に設置された回収ボックスで小型家電を回収しております。小型家電の対象となるのは、デジタルカメラ、パソコン、携帯電話、USB、電子書籍、ドライヤー、ゲーム機、ICレコーダー、リモコン、アダプタ、DVDプレイヤーなどで、回収ボックスの投入口(30㎝×15㎝)に入る大きさのものです。

小型家電回収ボックスの回収場所はこちらでご確認下さい。

小型家電を回収ボックスで捨てる際には以下の点にご注意下さい。

  • 電池などは事前に取り外してください。
  • 個人情報が含まれるものは事前に消去してください。
  • ご家庭から出たごみのみが対象です。

家電リサイクル法対象品目

テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコンなどは家電リサイクル法対象品目となり、大和郡山市のごみ収集では処分する事はできません。

家電リサイクル法対象品目の処分方法は以下の4つです。

  • 買い替えを行う販売店に引き取ってもらう
  • 過去に購入した販売店に引き取ってもらう
  • 大和郡山市内の収集運搬許可業者に回収を依頼する。
  • 国が指定する最寄りの指定引き取り場所に自分で持ち込む。

詳しく説明させていただきます。

①買い替えを行う販売店に引き取ってもらう

新しい家電の購入に伴い古い家電を処分したい方が対象になります。新しい家電の納品と回収を同時に行えるので、回収費用が安くなる可能性があるため、買い替えを検討している場合はこの方法をオススメします。

②過去に購入した販売店に引き取ってもらう

新しい家電を購入する予定がなく、処分だけを行うならこの方法がオススメです。ただし、リサイクル料金と運搬手数料などが掛かります。

③大和郡山市内の収集運搬許可業者に回収を依頼する

過去に購入した販売店がわからない場合などは、大和郡山市内の業者に回収を依頼する事も可能です。大和郡山市内の家電リサイクル品収集運搬専門業者は以下の通りです。

名称 所在地 電話番号
株式会社ホウワ 大和郡山市横田町595-1 0743-57-8000
米山建材米山輝道 大和郡山市井戸野町18-1 090-3619-1169
川端運輸株式会社【アンジュ引越センター】 大和郡山市今国府町690 0800-888-663

最寄りの指定引き取り場所に自分で持ち込む

ご自身で指定引き取り所に持ち込む事も可能です。運送料が掛からずリサイクル料金だけで済むので、比較的安い費用で処分できるのがメリットです。持ち込む場合は郵便局でリサイクル料金を振り込んでから、その支払い伝票と家電を持ち込むようにしてください。

名称 所在地 電話番号
センコー株式会社東大阪支店
奈良PDセンター
大和郡山市横田町141-1 0743-56-2329
誠運輸株式会社 北葛城郡河合町大字穴闇49-1 0745-58-3277
佐川急便株式会社 御所営業所 御所市城山台166-24 御所市工業団地内 0570-01-060

参考文献:テレビ、冷蔵庫及び冷凍庫、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機の廃棄方法について

パソコンの処分方法

パソコンは大和郡山市のごみ収集で処分する事ができません。

パソコンの処分方法は以下の通りです。

  • 使用済小型家電として回収ボックスへ(投入口に入る大きさのもののみ)
  • メーカーにリサイクルを依頼(平成15年10月1日以降に購入したリサイクルマークがついている製品はリサイクル料金はが掛かりません)
  • メーカーが存在しない場合は、パソコン3R推進協会に回収を依頼

大和郡山市で収集できないもの

以下のごみは大和郡山市のゴミ収集では収集してもらえませんので、販売店・専門処理業者に依頼してください。

  • 消火器
  • 廃油(天ぷら油、灯油、オイルなどの液状の物)
  • 薬品類
  • 塗料
  • 毒性・引火性・爆発性のあるもの
  • 自動車
  • 50ccを超える単車
  • タイヤ
  • バッテリー
  • 自動車部品
  • ピアノ
  • 温水器
  • 農機具
  • コンバイン
  • テーラー
  • 脱穀機

以下の種類のごみは専門の処理業者に処分を依頼するようにしてください。

  • 家の改築工事などで出るもの
  • 建築廃材
  • 土砂
  • ガレキ
  • コンクリートブロック
  • ガラスサッシ
  • レンガ
  • 産業廃棄物
  • 医療廃棄物

にこやか収集について

大和郡山市ではゴミ出しが困難な高齢者や障がい者の方に向けて、玄関先まで収集に伺う事でごみ出しをサポートする「にこやか収集」を実施しております。大和郡山市のにこやか収集でサポートしてもらえるごみの品目は「可燃物」・「不燃物」・「ペットボトル」・「資源ごみ」・「粗大ごみ」のみです。

またにこやか収集を利用するには、対象者である事と申請と面談が必要です。

にこやか収集を利用するためには、以下のいずれかの条件に該当している必要があります。

  • おおむね65歳以上で、身体の状態が要介護認定において2程度(食事や排泄に介助が必要なことがあり、身の回りの世話全般に介助が必要。立ち上がりや歩行に支えが必要。)以上で、ホームヘルプサービスを利用していること。
  • 身体障害者・知的障害者・精神障害者に対する支援制度で、ホームヘルプサービスを利用していること

ふれあい収集に関する詳細は大和郡山市のホームページをご覧ください。

大和郡山市清掃センターにごみを持ち込む場合

引っ越しで大量のごみが出る場合や、庭木や草、たたみなどを処分したい場合は、大和郡山市にお住まいの方に限り、大和郡山市清掃センター(奈良県大和郡山市九条町11-2)にごみを持ち込んで処分する事が可能です。受付時間は祝日を除く月~金曜日の11時~12時・13時~16時になります。ただし前述した大和郡山市で収集できないごみは持ち込めませんのでご注意下さい。

ごみを持ち込んだ場合の施設使用料は以下の通りです。

  • 一般家庭のごみ→100㎏までは無料。これを超えると10㎏につき136円。
  • 事業活動によって排出された一般廃棄物(事業活動によって排出された粗大ごみ、不燃ごみ、資源ごみは持ち込み不可)→10㎏につき136円

大和郡山市清掃センターにごみを持ち込む場合は以下の点にご注意下さい。

  • 搬入する際に、大和郡山市内で排出されたごみであることを確認するために、免許証などの身分証明書の提示を求められます。
  • 市で収集できないごみやリサイクル家電は持ち込めません。
  • 業者が刈った庭木や草は持ち込めません。自身で刈ったもののみ持ち込むようにしてください。
  • 草木は長さ50㎝~1m・直径8㎝以内、竹は長さ40㎝・直径8㎝以内の大きさに切って束ねて持ち込んでください。
  • たたみはご自身で交換したもののみ持ち込めます。
  • たたみの持ち込める枚数は1日につき6畳までです。※切る必要はありません。
  • 金属製のトタンは自分で交換したものに限り、1回の搬入で5枚まで持ち込む事ができます。
  • プラスチック製の波板は自分で交換したものに限り搬入可能です。1m以内の大きさにして持ち込んで下さい。
  • 金庫は家庭用の小型のものに限り持ち込み可能です。
  • 物干し台のコンクリートは1回の搬入で4個まで持ち込む事が可能です。※通常の収集では処分できません。

参考文献:家庭ごみの分別と出し方手引き/大和郡山市清掃センターへのごみの持ち込み/大和郡山市にこやか収集/大和郡山市市では収集できないごみ/大和郡山市ごみの収集・分別/大和郡山市

大和郡山市で不用品回収業者をお探しならお任せください

ごみでお困りの女性

ここまでは大和郡山市のごみ収集・持ち込み方法について解説いただきました。大和郡山市のごみ収集は無料ですので、引っ越しなどで家の荷物を処分したい場合はできるだけ大和郡山市のごみ収集を利用した方が良いでしょう。

ただ、大和郡山市のごみ収集では粗大ごみは年に3回までしか収集日がなかったり、収集日の7時30分までに自分で家から運び出さなければいけなかったり、自分が捨てたいタイミングとごみ収集のタイミングが合わなかったりするので、誰もが気軽に利用できるわけではありません。

また大和郡山市清掃センターに持ち込む場合も同様に大変です。当然ながら自分で家から運び出して、車に積み込んでから持ち込む必要がありますので、遺品整理のような一軒家の片付けを行っている場合は一人で全てを行うのは非常に大変です。また土日祝に大和郡山市清掃センターへ持ち込む事はできませんので、平日に仕事をされている方が利用するのは非常に難しいです。

もしそういった事で、お悩みでしたら、不用品回収・片付け業者のおたすけマックスにお声がけ下さい。

おたすけマックスにご依頼いただけましたら、ごみの分別作業から、運び出し、不用品処分まで一括でサポート可能です。荷物が残ったままの空き家片付け・遺品整理もお任せ下さい。

相談、出張、見積が全て無料で対応させていただきます。もし、片付けのご依頼をご検討でしたら気軽にお問合せください。

不用品回収・片付けをお考えならおたすけマックス

Follow me!