大阪狭山市の粗大ごみ回収・持ち込み処分方法【2025年】

はじめまして、不用品回収・片付け業者『おたすけマックス』のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
本日は大阪狭山市におけるごみ収集のルールについて解説させていただきます。大阪狭山市で不用品回収・遺品整理・実家片付けなどをお考えのお客様は、まずは自治体のごみ収集を利用してごみの量を減らす事で、業者に依頼した時の作業料金を大幅に削減する事が可能です。ごみの分別から粗大ごみの処分方法までの方法をまとめましたので、是非一度ご購読ください。
この記事を読むと以下の事がわかります。
- 大阪狭山市のごみ分別ルール・粗大ごみ処分方法
- 不用品回収・片付けの費用を最小限に抑える方法
- 1. 大阪狭山市におけるごみの分別方法
- 1.1. もえるごみ (要ごみシール)
- 1.2. 粗大ごみ (要ごみシール)
- 1.2.1. 粗大ごみの利用方法
- 1.2.2. 粗大ごみ収集の注意点
- 1.3. 資源ごみA(電化製品・金属、ごみシール不要)
- 1.4. 資源ごみB(シール不要)
- 1.4.1. ペットボトル
- 1.4.2. 発泡スチロール・トレイ
- 1.5. 拠点回収
- 1.5.1. 空き缶・空きビン
- 1.5.2. 牛乳パック
- 1.5.3. 小型充電式電池
- 1.5.4. 古紙・段ボール・雑がみ・古布など
- 1.6. 臨時ごみ
- 1.7. 家電リサイクル法対象品目
- 1.7.1. ①買い替えを行う販売店、または過去に購入した販売店に引き取ってもらう
- 1.7.2. ②最寄りの指定引き取り場所に自分で持ち込む
- 1.7.3. ③連携協定締結事業者に回収を依頼する
- 1.7.4. ④大阪狭山市役所に回収を依頼する
- 1.8. パソコン・パソコン用ディスプレイ
- 1.9. 大阪狭山市で収集できないもの
- 2. 大阪狭山市で粗大ゴミを持ち込みたい場合
- 2.1. 処理料金
- 2.2. 持ち込む場合の注意点
- 3. 大阪狭山市で粗大ごみの処分でお困りならご相談ください。
大阪狭山市におけるごみの分別方法

大阪狭山市のごみ収集ルールについてプロ片付け業者の目線から、わかりやすく説明させていただきます。
まず大阪狭山市におけるごみの分類は以下の様になります。分別のルールを守って、ごみ袋(無色透明・白色半透明に限る)の口をしっかり結んだ状態で、収集日の午前6時まで(粗大ごみ・資源ごみは朝8時40分まで)に出すようにしてください。大阪狭山市の収集日はこちらからご確認ください。
- もえるごみ(週2回の収集)
- 粗大ごみ(月1回の収集)
- 資源ごみA(小型家電・金属類、月1回の収集)
- 資源ごみB(月2回の収集)
- ペットボトル
- 発泡スチロール・トレイ
- 拠点回収
- 空き缶・空きビン
- 牛乳パック
- 小型充電式電池(ニカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池)
- 古紙・段ボール・雑がみ・古布など
- 臨時ごみ収集
- テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機(申込制)
- パソコン・パソコン用ディスプレイ(事前申込制)
- スプレー缶
以上になります。次項からは各ごみの詳細・注意点などについて解説させていただきます。
それではごみの種類ごとの注意点を説明します。
もえるごみ (要ごみシール)
もえるごみの対象になるのは、生ごみ類、皮革類、落葉、小枝、ぬいぐるみ、人形、小さいおもちゃ類、ビニール、プラスチック製品(洗剤や食用油の容器)、花火、紙類、えんぴつ、ボールペン、箸、寝具・座布団類(寝具類のみ粗大ごみ専用処理券を貼り付けてください)などが対象になります。
これらに該当するごみはもえるごみの日に、市から配布されるもえるごみ専用シール(布団・枕・シーツ・毛布・座布団などの寝具類のみ粗大ごみ専用処理券を貼り付けてください)具類のみ粗大ごみ専用処理券を貼り付けてください)をごみ袋に貼り付けてから、朝6時頃までに捨てるようにしてください。大阪狭山市のもえるごみ収集日程はこちらでご確認ください。
シールを貼り付ける枚数はごみ袋のサイズによって変動(45ℓごみ袋→もえるごみ専用無料シール2枚、30ℓごみ袋→もえるごみ専用無料シール1枚)します。無料シールがなくなった場合は、市役所本庁の生活環境グループ、ニュータウン連絡所で有料シールを購入してください。(燃えるごみ30ℓ1枚→50円、燃えるごみ45ℓ1枚→100円、粗大ごみ1枚→500円)
また普通(可燃)ごみを捨てる際は以下の点にご注意下さい。
- 黒色ごみ袋や、35ℓ(半透明でブルー系推奨)・45ℓ(乳白色半透明)以外のごみ袋を利用しないでください。
- 布団類は一人の人が持てる程度にヒモで縛って、粗大ごみシールを張り付けて出してください。
- カラス除けネット・ダストボックス・ポリバケツを使用しての排出も可能ですが、中身を確認してからの収集になりますので、分別をしっかり行ってください。
- 毎年1月1日~1月3日の収集は行っておりません。
- マットレスはスプリングが入っている場合は収集できません。
- 生ごみ類はしっかり水切りを行ってください。
- 食用油は凝固剤で固めるか、古紙か古布に染み込ませてから出してください。
- 花火は水につけて湿らせてから出してください。
- マイクロビーズ入りのクッションを捨てる場合は「マイクロビーズが入っています」と表記した紙をごみ袋に貼って出してください。45ℓごみ袋に入らない大きさのものは粗大ごみで出してください。
粗大ごみ (要ごみシール)
大阪狭山市における粗大ごみの対象となるのは以下の様なものです。
- 大型のもの
- イス・タンス・テーブルなどの家具類
- 中身を使い切ったライター(ライター在中と表示してください。)
- コーヒーカップ、湯飲み、花瓶、植木鉢などのせともの類
- 剪定枝・木材・傘など(ヒモで束ねてから、粗大ごみ専用シールを1枚貼り付けてください)
- 鏡、蛍光灯などのガラス類(ガムテープで十字に目張りするなど、収集時にガラスが飛散しないようにしてください)
- ホース、プランター、ビデオテープ、ポリバケツなどのビニール・プラスチック類
- 刃物類(新聞紙などで包んでから危険物と表示してください)
- 取り外し可能なガスコンロ・カセットコンロ
- 物干し竿
- 持てるサイズにまで解体した物置
- 供養してから、装飾品を取りはずして、持てる程度の大きさまで解体した仏壇
- 古紙・ダンボール・雑紙・古布等(地域で集団回収を実施していない場合に限ります)
粗大ごみの利用方法
大阪狭山市の粗大ごみ収集利用方法は以下の通りです。
- こちらのページでお住まいの地域の粗大ごみ収集日を確認してください。
- 粗大ごみ専用シールを1点につき1枚貼り付けてください。小物類は45ℓのごみ袋にまとめて入れて、粗大ごみ専用シールを1枚貼り付けてください。
- 収集日の朝8時40分ごろまでに収集場所まで運び出してください。1回の収集日に概ね3点までを目安に排出するようにしてください。
粗大ごみ収集の注意点
大阪狭山市で粗大ごみを捨てる際の注意点は以下のようになります。
- 収集場所への運び出しはご自身で行う必要があります。
- 家電リサイクル法対象品目(洗濯機、冷蔵庫、冷凍庫、乾燥機、テレビ、エアコン)やパソコンは収集してもらえません。
- 後述する「大阪狭山市で収集できないもの」は粗大ごみでは収集してもらえません。
- 剪定枝などの長いものは150㎝以下に切断してから出してください。
- 収集車に入らない大きさのごみは収集できません。
- 袋に入れたり、ヒモでまとめて出す場合は、1人で持てる重さに収めてください。
- ダストボックスを使用する場合は、その旨を貼り紙してください。
資源ごみA(電化製品・金属、ごみシール不要)
資源ごみAは鍋などの調理器具、掃除機、ゲーム機、電動カミソリ、電子レンジ、ゴルフクラブ、音響機器、暖房器具、自転車などの電化製品・金属のごみが対象となります。
月1回の収集日にシールを貼らずに8時40分までに出してください。資源ごみの収集日はこちらでご確認ください。
資源ごみAを捨てる際には以下の点にご注意ください。
- 自転車を出す時は、防犯登録のシールを剥がし、氏名などは塗りつぶしてから、「不用品」と明記した紙を貼り付けてください。
- 取り外せない小型充電式電池内蔵の電化製品は「充電池内蔵」と貼り紙をして出してください。(粗大ごみシールは不要です)
- 家電リサイクル法指定品目(テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)やパソコンは収集できません
資源ごみB(シール不要)
資源ごみBは以下の2種類に分類されます。2種類に分別してから、それぞれ別の45ℓ以下の半透明ごみ袋に入れて、シールを貼らずに朝8時40分までに出してください。1つずつ説明させていただきます。
- ペットボトル
- 発泡スチロール・トレイ
ペットボトル
ペットボトルごみの対象となるのは、飲料用・酒類用・調味料用などの「PET」マークがついたペットボトルです。
ペットボトルを捨てる際は以下の点にご注意ください。
- キャップ・ラベルを外して、中を水ですすいでから、潰して、透明・半透明のごみ袋に入れて出してください。
- 外してキャップとラベルは「もえるごみ」として出してください。
- 洗剤・シャンプー・食用油などの容器は「もえるごみ」で出してください。
- ダストボックスを使用する場合には、その旨を貼り紙で通知してください。
発泡スチロール・トレイ
発泡スチロール・トレイの対象となるのは、食品トレイ、カップ麺の容器、発泡スチロールなどです。
発泡スチロール・トレイを捨てる際は以下の点にご注意ください。
- 水洗いをして、汚れを取ってから出してください。
- 豆腐やイチゴが入っているプラスチック容器類は「もえるごみ」で出してください。
- 内側のビニールレコーディングしてあるカップラーメンの容器は「もえるごみ」で出してください。
拠点回収
以下のごみ4種類のごみは分別をして、それぞれの回収ボックスに投入するようにしてください。
- 空き缶・空きビン
- 牛乳パック
- 小型充電式電池(ニカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池)
- 古紙・段ボール・雑がみ・古布など
空き缶・空きビン
空き缶・空きビンの対象となるのは、飲食用・調味料用などの缶やビン、中身を使い切ったスプレー缶、化粧類のビンなどが対象です。大阪狭山市内各所に設置されているリサイクルボックスで回収を行っています。
空き缶・空きビンの拠点回収を利用する際には以下の点にご注意下さい。
- 中身を使いきり、水で洗って潰さずに出してください。
- ビニール袋やダンボールに入れたまま投入しないでください。
- 食器などのせともの類、一斗缶、食用油の缶、ビンの王冠、電球・蛍光灯などは対象外です。
- リサイクルボックスが一杯の場合は日を改めて排出してください。
- 1月1日~1月3日は収集作業を休止しておりますので、4日以降に排出するようにしてください。
牛乳パック
牛乳パックは牛乳に限らず飲料用の紙パックなどが対象です。市役所、市立コミュニティセンター、市立総合体育館、市立公民、市内の商業施設などで回収しております。牛乳パックの回収ボックス設置場所はこちらのページでご確認ください。
牛乳パックの拠点回収を利用する際には以下の点にご注意下さい。
- 水洗いしてから、切り開いて、乾かしてから出してください。
- 内側が銀色の紙パックは「もえるごみ」で出してください。
小型充電式電池
小型充電式電池の拠点回収となるのは、ニカド電池(Ni-Cd)、ニッケル水素電池(Ni-MH)、リチウムイオン電池(Li-ion)です。これらの充電式電池は市役所生活環境グループの窓口、もしくはJBRCの回収協力店に持ち込んでください。
小型充電式電池の拠点回収を利用する際には以下の点にご注意下さい。
- 市役所に出す場合は、生活環境グループの窓口にお声がけしてから出してください。確認と絶縁処理が必要になります。
- JBRCの回収協力店に出す場合は金属端子部をビニールテープなどで絶縁してから出してください。
- 内側が銀色の紙パックは「もえるごみ」で出してください。
- 小型充電式電池が内蔵式で取り外せないものは「充電池内蔵」と貼り紙してから資源ごみAの日に出してください。
- 乾電池は「もえるごみ」で出してください。量が多い場合は「粗大ごみ」になります。
- コイン型リチウム電池(CR、BR)は絶縁処理をして「もえるごみ」で出してください。
- ボタン電池はセロハンテープで絶縁処理をしてから一般社団法人電池工業会の回収協力店に出してください。
古紙・段ボール・雑がみ・古布など
家庭からでる古紙・段ボール・雑紙・古布などは子供会、自治会、老人会などの回収している団体に出すようにしてください。
古紙・段ボール・雑紙・古布の集団回収を利用する際には以下の点にご注意下さい。
- 排出方法は自治会などのルールに従ってください。
- 回収している集団が無い場合は、「粗大ごみ」の日に粗大ごみシールを貼って排出してください。
臨時ごみ
引越しや片付けなどで一度に大量のごみを処分したい場合は臨時ごみ収集のご利用をご検討ください。 ※南河内環境事業組合への持ち込みは「大阪狭山市で粗大ゴミを持ち込みたい場合」をご確認ください。
臨時ごみの収集を依頼したい場合は、日光鍛冶本清掃社(電話番号:072-367-5553)に直接申し込む必要があります。
臨時ごみ収集を利用する際には以下の点にご注意下さい。
- 家電リサイクル法指定品目、パソコン、後述する「大阪狭山市で収集してもらえないごみ」は臨時ごみでは収集してもらえません。
家電リサイクル法対象品目
テレビ(液晶・プラズマも含む)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン、などは家電リサイクル法対象品目となり、大阪狭山市の粗大ごみ収集、資源ごみ収集では処分する事はできません。
家電リサイクル法対象品目の処分方法は以下の4つです。
- 買い替えを行う販売店、または過去に購入した販売店に引き取ってもらう
- 国が指定する最寄りの指定工場に自分で持ち込む。
- 大阪狭山市の連携協定締結業者に回収を依頼する
- 大阪狭山市役所に回収を依頼する。
詳しく説明させていただきます。
①買い替えを行う販売店、または過去に購入した販売店に引き取ってもらう
新しいリサイクル家電を購入する販売店、過去にリサイクル家電を購入した販売店に引き取りを依頼する事が可能です。リサイクル料金と運搬手数料が掛かり、費用は依頼する販売店によって異なります。
②最寄りの指定引き取り場所に自分で持ち込む
ご自身で最寄りの指定工場に持ち込む事も可能です。持ち込む場合は郵便局でリサイクル料金を振り込んでから、その支払い伝票とリサイクル家電を持ち込むようにしてください。運搬作業などは全てご自身で行う必要があります。大阪狭山市の最寄り指定工場は以下の通りです。
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
エフワン流通株式会社 | 泉大津市我孫子601 | 0725-22-4222 |
(株)ロジックナンカイ | 堺市南区高尾一丁359番1号 | 072-439-5658 |
③連携協定締結事業者に回収を依頼する
連携協定締結事業者のリネットジャパンリサイクル株式会社・SGムービング株式会社に回収を依頼する事も可能です。インターネット・電話(0570-056-006)で予約を取り、回収時に料金を支払ってください。
④大阪狭山市役所に回収を依頼する
大阪狭山市役所に回収を依頼する事も可能です。収集を依頼する場合の手順は以下の通りです。
- 大阪狭山市内の郵便局でリサイクル料金を支払い、収集運搬券(2700円)を購入してください
- 大阪狭山市役所生活環境グループ(072-367-7953、受付時間:平日の市役所開庁日9時~17時30分)に収集を予約してください。収集可能日時は①9時~12時、②13時~15時、③15時~16時30分の3区分から選ぶ形になります。
- 予約した収集時間までに、車を横付けできる場所まで運び出してください。
パソコン・パソコン用ディスプレイ
パソコンやパソコンディスプレイは大阪狭山市のごみ収集では処分できません。以下の方法はご検討ください。
- PCリサイクルマークが付いている場合はメーカーに問い合わせてください。
- リサイクルマークが無い、もしくはメーカーが現在しない場合はパソコン3R推進協会(03-5282-7685)へ連絡してください。
- リネットジャパンリサイクル株式会社の宅配回収サービスを利用する。
大阪狭山市で収集できないもの
以下のごみは大阪狭山市のゴミ収集では収集してもらえませんので、販売店・専門処理業者・メーカーに依頼してください。
- 家電リサイクル法指定品目
- パソコン、パソコンディスプレイ
- 原付・オートバイ、またはそれらの部品類
- 自動車部品、タイヤ、ホイール
- バッテリー
- 消火器
- オイル類、石油類、農薬、薬品、塗料
- ガスボンベ、酸素ボンベ、その他ボンベ類
- 石膏ボード、耐火ボード、耐熱材、ガラスウール、畳、浴槽、便器などの建築廃材
- ブロックや物干し台などのコンクリート製品
- 瓦、レンガ、タイル
- 土砂、石
- 医療廃棄物
- 耐火金庫
- オイルヒーター
- 農業用機械、建設用機械
- 電気温水器、ソーラー給湯器
- エンジン、コンプレッサー、発電機
- ピアノ
- 鉄筋、鉄骨、金属魂等の金属類
- パレット
- スプリング入りのマットレス
- 農業用ビニール、あぜシート、多量のビニール・プラスチック類
- 著しく悪臭を発するもの
- 最大辺180㎝を超える木製家具
- 太さ25㎝以上、および長さ150㎝を超える木材・植木・板切れ
- 枝のついているもの、及び長さ50㎝を超える竹
- 長さ150㎝を超えるビニール製の波板
- ビニールパイプ(長さ150㎝を超えるもの、直径10㎝を超えるもの)
大阪狭山市で粗大ゴミを持ち込みたい場合
南河内環境事業組合 第1清掃工場(富田林市大字甘南備2345番地)にごみを持ち込んで処分する事も可能です。
搬入の受付時間は土日祝・年末年始を除く月~金曜日の9時30分~16時30分になります。
持ち込めるのは、大阪狭山市・富田林市・河南町・太子町・千早赤阪村で排出されたごみのみで、前述した大阪狭山市で収集できないごみは持ち込めませんのでご注意下さい。
処理料金
ごみを持ち込んだ場合の料金は以下の通りです。
- 20キログラムにつき340円(現金払い)
※重量が0キログラムでも最低料金の340円が掛かります。
持ち込む場合の注意点
南河内環境事業組合 第1清掃工場にごみを持ち込む場合は以下の点にご注意下さい。
- 運転免許証などの本人確認書類が必要になります。
- 事業系ごみを持ち込む場合は社員証や名刺などが必要になります。
- 一般廃棄物搬入申込書に記入して、受付に提出する必要があります。(一般廃棄物搬入申込書はホームページからダウンロード可能。南河内環境事業組合第一清掃工場窓口でも配布しています。)
- ごみの投入はご自身で行う必要があります。1人で持てないごみを搬入する場合は2人以上で搬入するようにしてください。
- 最大積載量が4トンを超える車両、全長7メートルを超える車両での持ち込みはできません。
- 荷下ろしはご自身で行う必要がありますので、2名以上で持ち込むようにしてください。
- ごみの飛散・落下防止対策をしてください。
ここまでの参考文献:【まとめ】ごみの分別、排出のルール|大阪狭山市ホームページ、収集できないごみ|大阪狭山市ホームページ、臨時ごみ(臨時の収集依頼、焼却場への直接持込)
大阪狭山市で粗大ごみの処分でお困りならご相談ください。
以上が大阪狭山市のごみ収集ルールになります。自治体のごみ収集を利用する事でごみの処分費用は大幅に削減可能です。ですが、粗大ごみを家から運び出すのが難しかったり、ごみの量が多すぎる場合は、自治体のごみ収集で処分するのは難しいかと思います。もしそういった事でお困りでしたら不用品回収業者のおたすけマックスにお声がけください。
ここからはおたすけマックスの不用品回収サービスについて実際の作業例を交えて説明させていただきます。

写真は先日お伺いした、大阪狭山市で引越しの不用品回収のご依頼をいただいた時の現場の写真です。「引越しをするので、引越し先に持って行けないゴミ不要な家具・家電などを処分したい」との事でした。写真のタンスは2階の部屋に置いてあったもので、階段作業を含めて全て弊社で対応させていただきました。
引越しに関する作業依頼は年間を通して、たくさんいただいております。引越しの際に不用品を処分して、引越しの荷物を減らして、引越し料金を安く抑えたいというお客様が多いように思います。
ただ、「家具や家電は引越し当日まで使いたいから、自治体の回収サービスの指定日と日程が合わない」というお悩みをよく聞きます。大阪狭山市では月1回の収集で、日程があらかじめ決められているため、日時を指定して収集してもらうという事ができません。
また日程があっても、一回に回収してもらえるゴミの量が3点までなので、大量の粗大ごみを処分するには不向きです。※臨時ごみ収集では3点以上の粗大ごみも収集してもらえますが、家からの搬出はご自身で行う必要があり、家電リサイクル法指定品目などは臨時ごみ収集では収集してもらえません。
またお客様自身で収集場所まで運ぶのも非常に大変です。運び出す時に家の壁や床を傷つけてしまう可能性もございます。それに大阪狭山市では時間帯の指定は受け付けておらず、収集開始時間の8時40分までに所定の場所までに運ぶのも、平日に仕事をされている方にはハードルが高いです。
そういった事でお悩みでしたらおたすけマックスにお任せください。
おたすけマックスなら電話1本で熟練のプロのスタッフが駆けつけさせていただきます。引越し当日のご依頼にも対応可能です。(当日の予約状況によってはお受けできない場合もございますが、相談は無料ですのでまず一度ご相談下さい。)
もし、リサイクル・リユースできる商品があれば、作業代から差し引かせていただきますので、コストを削減する事が可能なので、非常にお得です。
おたすけマックスでは不用品回収の他にも、遺品整理、生前整理、ゴミ屋敷の片付け、解体工事、引越し、仏壇供養、空き家整理、ハウスクリーニングといったサービスも展開しており、これを全てを一括で行う事が可能で、お客様に非常にご好評いただいております。
例えば引越し作業と不用品処分を同時に行って、不用品処分で荷物を減らしてお得に引越し作業を行う…なんて事も可能です。
勿論、この中で「どれか一つだけ頼みたい」という依頼でもかまいません。お客様に最適なプランを提示させていただきますので、気軽にご相談下さい。オフィス家具・事業系ゴミ・産廃処分をご検討中の法人のお客様のご依頼も大歓迎です。
見積・相談・出張、全て無料となっておりますので、まずは気軽にご連絡下さい。