
家財処分 京都市
親切丁寧安い
分別不要・最短30分



京都市の家財道具処分
プロが分別からサポートするので
事前の準備は不要です





「楽にお家を片づけたい」
京都市なら即日対応

京都市は美しい古都の街並みが世界的に有名な政令指定都市です。清水寺や金閣寺など世界的に有名な観光地もあり、一年中観光客で賑わいます。歴史的な街並みを維持するために景観地区と指定されている地域もあり、弊社では古民家の片付け依頼などをたくさんいただいているエリアになります。このページをご覧になったお客様は少なからず、家の荷物処分や片付けの事でお悩みだと思います。もしあなたが不用品回収業者をお探しでしたら、どんな些細な事でも構いませんので、弊社に一度ご相談下さい。
おたすけマックスの不用品回収は仕分け作業・不用品の分別作業・家具の解体・家からの搬出・運搬作業・粗大ごみの処分・ハウスクリーニング、全てに対応していますので、事前の準備は一切不要で、お客様の手を煩わせる事は一切ありません。またおたすけマックスがお見積りで提示する料金には、全ての作業費が含まれており、追加料金をいただく事も一切ありません。

買取と併用で作業料金が安い


おたすけマックスでは、不用品をできる限り有効活用できるようリサイクルに取り組んでいます。骨董品、陶芸品、アンティーク品、時計・指輪・ネックレス、貴金属類など状態が良くて再販が可能な品物であれば何でも高値買取・無料引取いたします。(※買取・無料引取のみのご依頼は現在受け付けておりません。)
また、不用品回収にかかる費用を買取金額で相殺することもでき、他社よりもお安い料金で作業を行う事が可能です。
買取事例
国産エアコン
12000円
一眼レフ
2500円
剣道防具
6000円
レトロカメラ
18000円
国産液晶テレビ
3000円
国産冷蔵庫
4000円
鉄道模型
1500円
国産洗濯機
3500円
アンプ
5000円
ヤマハ製ギター
10000円
スピーカー
22000円
年代物トミカ
15000円
※買取額は時期や商品の状態によって変動します。
見積・相談は無料ですので気軽にご相談ください。
プロが高品質と安心をお届け

おたすけマックスは遺品整理士認定協会より9年連続で優良事業所として認定されており、資格保持者が多数在籍しております。
業界歴10年以上のプロのスタッフが、お客様の悩みを解決するために相談にのらせていただきます。見積・相談・出張は全て無料となっており、無料でプロの意見が聞けるのに利用しないと損です。是非、気軽にご相談下さい。


おたすけマックスでは作業を開始する前にプロのスタッフが徹底して仕分けを行いますので、タンスの中身などもそのままで大丈夫です。

またご自宅から不用品を搬出する際、ご自宅の床や壁にキズを付けないよう養生にて保護した後に作業いたします。勿論、お客様から回収した不用品はルールに則って適切な方法で処分させていただきます。
貴重品や重要書類は必ず
お客様にご確認いただきます

おたすけマックスでは、作業中に通帳・印鑑・重要書類・写真・アルバムなどの捨ててはいけない物・貴重品を発見した場合は、必ず保管しておき、お客様に必ず報告させていただきます。「○○が家のどこにあるかわからないから探して欲しい」というケースでも無料で捜索させていただきますので、気軽にご相談下さい。
京都市のごみ収集サービスが
ご都合で利用できない場合…

京都市のごみ分別
家の片付けや不用品回収をご検討されていて、「できるだけ安い費用に抑えたい。」という場合は、まずお客様自身で京都市のごみ収集サービスを使ってできるだけごみの量を減らす事をオススメします。京都市のごみの分別と収集のスケジュールは以下のようになります。ルールを守って分別し、ごみの種類ごとに指定された袋に入れて、8時までに収集場所に出すようにしてください。京都市の収集曜日はこちらからご確認下さい。
- 燃やすごみ→週2回の収集。生ごみ、リサイクルできない紙類、割れたガラス類、皮革類、など。
- 黄色の燃やすごみ用のごみ袋で出してください。
- 台所ごみは水切りしてから出して下さい。
- 感染症対策のためにマスクなどを捨てる場合や、生ごみ・汚物を含む紙おむつなどは二重袋で排出してください。それ以外のケースでは基本的に二重袋は原則禁止です。
- ガラス・刃物などの鋭利なものは厚紙等で包んでからごみ袋の中央に入れてください。
- 紙・古着類や、拠点回収を実施している資源物など、リサイクル可能な物はできるだけリサイクル回収をご利用ください。
- マッチ・タバコの吸い殻は水につけてから出してください。
- 草・落葉は1回の排出で2袋まで排出可能です。それ以上の場合は大型ごみになります。
- 木の枝は移動式拠点で一回につき2袋(2束)まで処分可能です。長さ50㎝以内、1本あたりの太さ10㎝以内にして、中身の見える袋に入れるか、ヒモで束ねてください。
- 缶・びん・ペットボトル→週1回の収集。飲料・食品用のビン・缶・ペットボトルなどが対象。
- 指定の資源ごみ用のごみ袋に入れて出してください。
- フタやラベルを外してから、水で洗って、つぶさずに出してください。
- 金属製のフタは「燃やすごみ」、プラスチック製のフタとラベルは「プラスチック類」で出してください。
- 「PET」マークのないペットボトルはプラスチック類で出してください。
- 飲料・食用以外の缶は小型金属類・スプレー缶で出してください。
- 農薬・劇薬が入っていたびんや、割れているびん、塗料・機械油が入っていた缶などは「燃やすごみ」で出してください。
- プラスチック類→週1回の収集。プラスチック製品(歯ブラシ、ストロー、CD、DVD、バケツ、タッパなど)、プラスチック製の容器と包装(食品トレイ、ボトル類、発泡スチロール、パック類、チューブ類)など。
- 指定の資源ごみ用のごみ袋に入れて出してください。
- 中身を使い切って、洗ってから出してください。汚れが取れない場合は「燃やすごみ」で出してください。
- 食品トレイなど店頭回収が利用可能な場合は、そちらを優先してご利用ください。
- 最長部が50㎝以上のものは出せません。
- リサイクルできる紙類→月2回の収集。新聞・ダンボール・紙パック以外の雑紙類(チラシ、カタログ、雑誌、紙箱、封筒、ハガキ、包装紙、紙袋、紙の芯、カレンダー、コピー用紙、シュレッダーにかけた紙)が対象。
- 防水加工されたもの、感熱紙、感光紙、コーティングされた紙、写真用インクジェット紙、テープなどの粘着物が付着しているもの、圧着ハガキ、カーボン紙、においのついた紙、ティッシュペーパー、キッチンペーパー、感熱性発泡紙、汚れた紙などは対象外です。
- 地域のコミュニティ回収・古紙回収業者が利用できる場合はそちらを優先してご利用ください。
- 紙袋に入れるか、ヒモで縛ったりしてから出してください。紙袋が無い場合は無色透明・白色透明の袋に入れる事もできます。
- 小型金属類・スプレー缶→月2回の収集。やかん、なべ、フライパン、おたま、スプレー缶、カセットボンベなど最長部分が30㎝以下の金属製品が対象。
- 透明な袋に入れて、「金属」と書いた紙を貼るか、袋に「金属」と記入して出してください。
- スプレー缶やカセットボンベは使い切って、穴を開けずに出してください。
- プラスチック製のキャップ・ノズルは外して、「プラスチック類」に出してください。
- なべ等のガラス製のふたは「燃やすごみ」で出してください。
- 医薬品、農薬、化学薬品、塗料、ワックス、洗浄剤などのスプレー缶も対象です。使い切ってから出してください。
- 大型ごみ→予約制。詳細はこちらから。
- 資源物→以下のごみはできる限り拠点回収をご利用ください。地域別の回収拠点一覧はこちらからご確認ください。
- 古紙(新聞・ダンボール)
- 雑紙
- 紙パック
- 使用済てんぷら油
- 古着類
- 乾電池
- ボタン電池
- 充電式電池
- 蛍光管
- 水銀体温計・水銀血圧計
- 小型家電(30㎝×40㎝×40㎝以下のもの)
- 磁気テープ類
- インクカートリッジ
- リユースびん(一升ビン・ビールびんのみ)
- 刃物類(包丁・ハサミなど)
- 使い捨てライター(中身の入ったもの)
- 陶磁器製の食器
- 木の枝(2束・2袋まで)
- 石油類(土日祝のみ回収。ガソリンは4L、それ以外は20Lまでを容器ごと回収します。ガソリンは専用の携行缶に入れてください。)
- 医薬品・農薬(土日祝のみ回収。1L2本までを容器ごと回収。注射器などの医療廃棄物は不可。スプレータイプは不可。)
- 化学薬品・塗料・ワックス・絵具(土日祝のみ回収。容器ごとの回収になります。スプレータイプは不可。)
- 洗浄剤(土日祝のみ回収。漂白剤、酸・アルカリ洗剤を容器ごと回収。スプレータイプは不可。)
- 家電リサイクル法対象品等→京都市のごみ収集では処分できません。詳細はこちら。
- パソコン、モニター→京都市のごみ収集では処分できません。メーカーに回収を依頼してください。メーカーが廃業してる場合はパソコン3R推進協会へ。リネットジャパンの宅配回収を利用する事も可能です。
- 京都市で収集できないごみ→以下のようなものは京都市では収集できません。販売元・専門処理業者にご相談ください。(拠点回収で処分できるものもあります)
- ガスボンベ、農薬、薬品類
- 注射針・注射器
- 太陽光パネル
- 単車・自動車のバッテリー
- 石油類、塗料、溶剤
- 消火器
- 自動車
- タイヤ
- 大型モーター
- ピアノ
- オートバイ・原付
- オイルヒーター
- ボウリング球
- ピアノ
- タイヤ、バッテリー
- 一つの辺が50㎝を超える金庫
家電リサイクル法対象品の処分方法
テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は通常のごみ収集では処分できません。以下の方法で処分するようにしてください。
- 買い替えを行う販売店、購入した販売店に回収を依頼する。(リサイクル料金と収集運搬料金が必要)
- 近くの家電量販店に回収を依頼。(リサイクル料金と収集運搬料金が必要)京都市内の引取対応家電量販店のリストはこちら
- 郵便局でリサイクル料金を支払ってから、最寄りの指定引き取り所に持ち込む。(リサイクル料金と振込手数料が必要)
- 嶋崎運送株式会社(住所:伏見区横大路六反畑57-4、電話:075-604-6055)
- 株式会社北通(住所:伏見区横大路三栖池田屋敷町15-1、電話:075-621-0045)
- 美山運輸 株式会社(住所:南区吉祥院石原堂ノ後町43、電話:075-693-7757)
京都市の大型ごみ収集
京都市では京都市大型ごみ受付センターに申込みする事で大型ごみを格安で処分する事が可能です。(申し込みから収集に来てくれるまで約一週間程度掛かる様です。)料金は品目や大きさによって異なります。また30㎝(高さ)×40㎝(幅)×40㎝(奥行)以内の小型家電に関しましては、区役所や商業施設の回収ボックスに持ち込む事で無料処分が可能です。不用品回収業者に回収を依頼するよりお安いので、利用可能なお客様の場合はこちらのご利用がおすすめです。(※最新の情報は京都市のホームページをご確認下さい。)
京都市の大型ごみ収集の利用方法は以下のようになります。
- 大型ごみ受付センターに電話(0120-100-530、携帯電話やIP電話などの通信割引をしている場合は075-330-6100、それ以外の携帯電話から0570-000-247)をして予約を取るか、インターネット(24時間・365日受付)で申し込んでください。電話予約の受付時間は年末年始以外の月~日曜の8時30分~午後16時30分(祝日も可)になります。
- 住所・氏名・電話番号・ごみの品目・数量・サイズ・重さをお伝え下さい。家具などを処分したい場合はサイズ(幅・高さ・奥行)を測っておいてください。
- 収集日・手数料・受付番号・収集場所を伝えられますのでメモの用意をしておいて下さい。
- 必要な手数料分の粗大ごみ処理手数料券を京都市内のコンビニや区役所などで購入して、収集日と名前を記入してごみに貼り付けておいてください。
- 収集日の午前8時までに収集場所まで運び出して下さい。
京都市の大型ごみを利用する際は以下の点にご注意下さい。
- 電話申し込みの場合、申し込みから収集まで約一週間程度かかります。
- インターネット申し込みの場合は収集日2営業日前の24時までに申し込んで下さい。ただし、初めて大型ごみ収集を申し込む方や、前回の申し込みから住所・電話番号などが変更になった方は、インターネットでの仮申し込み後に大型ごみ受付センターに連絡をして、2営業日前の16時30分までに排出場所の確認を行って下さい。
- 京都市の品目一覧表にない品目はインターネットで申し込む事ができません。電話申し込みをご利用下さい。
- インターネットで申し込めるのは1度の排出で手数料券30枚分までになります。
- 大型ごみの収集は8時30分~16時の間に行われるため、収集時間の指定はできません。
- 収集日は区域によって異なります。
- 祇園祭や天神さんの日のような行事が開催されている期間は、一部エリアの収集業務を停止しています。
- 木の枝は一度に2袋までなら移動式拠点回収へ。
- 木の枝で処分できる大きさは長さ50㎝以内・1本あたり10㎝以内です。ひもで束ねて・中身の見える袋に入れて下さい。
- 草・材木はゴミ袋2袋分までは燃やすごみで処分可能です。それ以上の場合は大型ごみをご利用下さい。
- 畳の処分をご検討で、畳の張替えを依頼した場合はその業者に回収を依頼してください。
- 人形ケースは人形が入ったままでも収集可能です。
- 家電リサイクル法指定品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、乾燥機)、パソコン、自動車バッテリー、小型充電電池、ボタン電池、農薬、ガスンボンベ、消火器、中身の残った使い捨てライター、ピアノ、タイヤ、1辺の長さが50㎝を超える耐火金庫などは京都市のごみ収集では収集してもらえません。
京都市でごみを持ち込むなら
京都市にお住まいなら南部クリーンセンター(電話番号:075-611-5362、住所:京都市伏見区横大路八反田29)・東北部クリーンセンター(電話番号:075-741-1003、住所:京都市左京区静市市原町1339)にごみを持ち込んで処分する事が可能です。手数料は100㎏以下までが一律で1500円、100㎏を超える部分から10㎏ごとに200円が掛かります。
クリーンセンターに持ち込む際の手順は以下の様になります。
- ごみを持ち込むためには前日(午後の時間帯に空きがある場合は、正午までに電話連絡する事で当日予約が可能です。)までに予約を取る必要があります。電話(固定電話からの場合→0120-100-959、携帯電話やIP電話などの通信割引サービスをご利用の場合→075-330-6081、それ以外の携帯電話からの場合→0570-000-604)もしくはインターネットでお申込み下さい。※電話予約の受付時間は年末年始を除く8時30分~16時30分になります。
- 氏名・電話番号・郵便番号・住所・ごみの種類・ごみの発生場所・搬入車両の車種や番号など、必要事項をお伝えください。
- 予約した日時にクリーンセンターにごみを持ち込んで下さい。受付時に運転免許書の提示を求められます。クリーンセンターの受付時間は祝日も含む月~金曜及び第2・第4土曜日の9時~12時・13時~16時30分になります。
- 手数料を支払って終了になります。
クリーンセンターに持ち込む際は以下の点にご注意ください。
- リチウムイオン電池などの充電式電池は持ち込めません。
- リサイクル可能な紙類は地域の回収をご利用になるか、クリーンセンターの古紙回収ボックスをご利用下さい。
- 缶・びん・ペットボトル・プラスチック製品・プラスチック包装などの資源ごみは持ち込めません。
- 家電リサイクル法指定品目・パソコン・処理困難物・危険物・産業廃棄物などは持ち込めません。
- 大量の不燃ごみ(燃え殻、ガラスくず、コンクリートくず、陶磁器くず、ガレキ類)を持ち込む場合は事前にクリーンセンターに問い合わせてください。場合によっては持ち込みを断られる可能性があります。
- 自転車は1日に5台まで持ち込み可能です。
- スプリングマットは1日に3枚まで持ち込み可能です。
- ウレタンマット・レジャーシートは1日5枚まで持ち込み可能です。
- ふとん・じゅうたんは1日10枚まで持ち込み可能です。
- タタミは1日12枚まで持ち込み可能です。
- 物干しパイプは3m以下のもののみ持ち込めません。
- 木製看板パネルは2m×2m以下のもののみ持ち込み可能です。
- 家具類は0.8m×1.5m×2m以下のもののみ持ち込めます。
- 布・巻物・ロープ・ひも・衣類などは袋に詰めて下さい。
- 反物・巻物・紋紙巻物(ナイロン等)はヒモかガムテープでくくって20㎝×60㎝以内の大きさにするか、袋詰めしてください。
- 南部クリーンセンターに持ち込める木の幹・廃木材・木の根のサイズは以下の通りです。木の幹→幹径30㎝・長さ2m以下、幹径31㎝~50㎝・長さ80㎝以下。廃木材→幹径30㎝の場合は長さ3m以下。木の根→幹径30㎝・根回り径70㎝・長さ80㎝以下。
- 東北部クリーンセンターに持ち込める木の幹・廃木材・木の根のサイズは以下の通りです。木の幹→幹径20㎝・長さ2m以下。廃木材→幹径10㎝の場合は長さ3m以下、幹径11㎝~30㎝・長さ1m以下。木の根→幹径20㎝・根回り径40㎝・長さ80㎝以下。
参考文献:京都市:持込ごみの受入れについて ※持込ごみ搬入には事前予約が必要です!、京都市大型ごみ・持込ごみインターネット受付|トップページ、京都市:大型ごみ、京都市:その他市では収集できないごみ、京都市:移動式拠点回収事業について
お困りなら弊社まで
京都市の大型ごみ回収サービスは細かい日時の指定は不可能なため、平日仕事でお忙しい方には非常に利用しにくいです。また収集場所までの運搬作業はお客様のご負担になります。更に家電リサイクル指定品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・乾燥機)・パソコン・ピアノ・タイヤのような大型のゴミは回収してもらえません。
もし「重くて家具が運べない」・「引越しの日程と回収日が合わない」・「家具と併せて家電も処分したい」とお困りでしたら弊社にご相談下さい。
(薬品など一部回収できない品目もございます)
全て作業料金に
含まれているので安心

仕分け

分別

不用品回収

搬出

運搬

貴重品捜索

養生作業

簡易清掃
お客様から喜びの声が
たくさん届いています
大阪府 女性 F様
動画インタビューにもご協力いただき
ありがとうございました。
(クリックで再生します。)
長年空き家になっていた一軒家と倉庫の片付けをさせていただきました。作業日数が10日間にものぼる大がかりな作業になりましたが、貴重品の捜索、仕分け、ゴミの分別など全て弊社で対応させていただきました。
作業完了時にはお客様から「個人では絶対にできない作業なので頼んで良かったなと思いました。」と感謝の言葉をいただきました。ご利用いただきありがとうございました。
京都市 女性 R様
京都市 男性 O様
京都市 男性 A様
作業風景動画
弊社のスタッフが真心を込めて
作業をしている様子を是非ご覧下さい。
代表からの挨拶
京都市にお住まいの皆様、この度はおたすけマックスのホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。私どもおたすけマックスは「信頼される不用品回収業者」を目指して設立され、2025年で創業17周年を迎えます。京都市は中京区に弊社の営業所がある事もございまして、おかげさまで、これまでに多くのお客様にご利用いただいております。
京都市は空き家活用促進・住宅不足解消のために、令和8年から非居住住宅利活用促進税の導入を決めました。これは現在京都市内に空き家を所持している所有者に対して課税を義務付けるもので、京都市に別荘・セカンドハウスを所持している方にも適用されるものです。そのため、これから空き家活用に伴う不用品回収・片付け依頼が増えていくと予想されております。令和5年度の京都市の空き家率は12.5%(※1)で、エリア別に見ますと、特に東山区(16.4%)と下京区(15.7%)の空き家率が高くなっております。どちらも古い町屋が多く、修繕費といった維持コストの高さから解体を見据えた片付け依頼も多いです。対して空き家率10.8%の中京区では学生さんのお客様が多く、ワンルームマンションの不用品回収依頼が多いです。このように京都市内では、地域によってご相談内容やお客様のニーズが大きく異なりますが、おたすけマックスではワンルームの家財道具処分から一軒家の片付けまで柔軟に対応する事が可能です。京都市で不用品回収業者をお探しなら弊社までご相談下さい。
参考文献:令和5年住宅・土地統計調査の結果(空き家率、空き家数)について
おたすけマックス
代表取締役 白坂雄二
サービス一覧
ハウスクリーニング

賃貸退去前のお部屋の清掃・原状回復・特殊清掃もお任せください。残置物撤去と併せて行う事も可能です。
後見人整理

被後見人の方にとって悩みの種になりがちな、荷物処分・残置物の撤去・貴重品捜索も弊社で対応いたします。
自由なオプション

様々なサービスをお客様のご都合に合わせて、組み合わせる事が可能です。見積時にご希望をお伝えください。
全てのサービスに
一括でご対応。
おたすけマックスは不用品回収、遺品整理、生前整理、後見人整理、引越し、仏壇供養・処分、草刈り・庭木の剪定、害虫駆除、空き家整理、ゴミ屋敷の片づけなど幅広いサービスに一括で対応可能です。
複数の会社に依頼する必要がないので、コストを削減する事が可能です。加えて、電話1本で全ての手続きが完了するので煩わしい手続きは不要です。
見積り・相談・出張は全て無料ですので、京都市で家財処分・片付けをお考えならおたすけマックスにお任せ下さい。

作業までの流れ
まずは気軽にご相談下さい
電話・メール・LINEで気軽にご相談下さい。相談・見積り・出張、全て無料となっております。京都営業所がございますので京都市にお住まいのお客様なら即日で作業・見積りを行う事が可能です。オペレーターにその旨をお伝えください。

現地にて無料見積り
現地にて担当の営業マンが無料で見積りさせていただきます。見積りを聞いた上で、キャンセルしていただいても構いません。キャンセル料金も掛かりません。

作業開始
見積りに同意いただけましたら、日程を調整して作業に入ります。専門のスタッフが迅速・丁寧に作業いたします。

お支払い
作業完了後に清算を行います。追加料金は一切かかりませんのでご安心下さい。



よくある質問
料金プラン

1ルームから1軒家まで、不用品回収を
一度にまとめてお得に行う事が可能です。






こちらの料金は目安です。
相談・見積り・出張は全て無料です。
京都市で家財処分・片付けをお考えなら
おたすけマックスにご相談下さい。
※リサイクル家電については
別途費用が必要になります。
即日対応可能
京都営業所が京都市中京区にございますので、京都市周辺のお客様からのご依頼でしたら即日で作業・現地見積に伺う事が可能です。(※不用品の持ち込み処分などには対応しておりませんので、ご了承下さい。)
見積・相談・出張は全て無料ですので、まずは電話・メール・LINEで気軽にご相談下さい。

















二条駅周辺は立命館大学朱雀キャンパスや佛教大学二条キャンパスが近くにあるため、学生さんからの不用品回収依頼が多いエリアです。